私は2019年10月に完全未経験の状態からMovieHacks(ムービーハックス)を受講し、動画編集を学び始めました。
「You Tubeに特化した動画編集講座 #MovieHacks」 本日から始めました😃受講終了まで勉強過程ツイートが増えると思います。動画編集のあれやこれやを楽しく学んでいきたいと思います。とりあえず今日は事前準備編2コマ進めて終わり……。続きは明日午前中。
— ちな (@writer_china) October 1, 2019
そして、1ヶ月後に初案件を獲得できました!
11/8本日、動画編集案件で初報酬が振り込まれたことを確認できました🎊
ツイート遡ると10/2に #MovieHacks 始めてるのか🔰
#DesignHacks に引き続きまたも「学習開始から1ヶ月での報酬発生」となり感謝…✨ https://t.co/W3Ihw1XXn1— ちな (@writer_china) November 8, 2019
現在もフリーランスとして在宅ワークをしていますが、MovieHacksで学んだ動画編集スキルはどんな場面でも役立ちます。
例えば…
- ライティング案件の取引先から「我が社でYouTubeチャンネルを始めるので、動画編集もお願いしたい」と依頼される
- オンラインスクール事務局の仕事をしているときに、Zoom講義アーカイブの動画編集も巻き取って感謝される
- クライアントから動画編集者の探し方や料金相場について相談を受ける
このように、動画編集スキルを持っていることで、差別化できたり感謝されたりといった経験が何度もありました!
そこで今回は、自分自身の実体験をもとに、MovieHacksの特徴やメリット・デメリットを詳しくご紹介します!
\完全未経験から始める動画編集スクール/
目次
MovieHacks(ムービーハックス)とは?

MovieHacksは、YouTubeに特化したオンライン動画編集スクールです。
講師 | 福島 寛人(YouTubeで活躍する動画クリエイター) |
---|---|
料金 | 99,800円(税込・買い切り型) |
サポート | 無制限(LINEで質問し放題) |
学習期間 | 無制限 |
学習形式 | オンライン講座(いつでも視聴可能) |
累計受講者数 | 10,000人突破 |
カリキュラム |
|
公式サイト | https://skill-hacks.co.jp/movie-hacks/ |
【私の体験談】完全未経験から1ヶ月後案件獲得へ
私がMovieHacksを受講したのは、2019年10月のこと。
動画編集の知識はゼロで、Adobe Premiere Proの操作なんてもちろんわかりませんでした。
しかし、講座のカリキュラムに沿って学習を進めていくうちに、動画編集スキルが身についていきました!
受講後、初の案件はYouTube投稿用の動画でした。
初めての仕事は緊張しましたが、MovieHacksで学んだ知識を活かして無事に納品!
これが自信につながり、さらに仕事の幅を広げることができました!
現在もフリーランスとして活動しながら、MovieHacksで習得した動画編集スキルを活かしています。
動画編集ができることで、
- クライアントからの依頼に幅広く対応できる
- 事務やバックオフィス業務の中でも重宝される
- 他のフリーランスとの差別化ができる
など、たくさんのメリットを実感しています!
MovieHacks(ムービーハックス)のメリット
メリット1. YouTube特化型のカリキュラムで実践的なスキルが身につく
MovieHacksは、YouTube動画の編集に特化したオンライン講座です。
YouTube動画のカット編集、テロップの入れ方、エフェクトの使い方、視聴者の興味を引くサムネイルの作成など、実際に案件で求められるスキルを効率よく学べる のが特徴です。
学習する内容がそのまま仕事につながるので、最短で案件獲得を目指したい人にとっては最適なカリキュラムとなっています。
メリット2. 買い切り型の講座なので追加費用がかからない
多くのオンライン講座では、月額制のサブスクリプション型が主流ですが、MovieHacksは一度購入すれば、無期限で受講できる買い切り型 です。
月額制の講座では、学習が長引くとコストがかさんでしまう心配がありますが、MovieHacksなら一度の支払いだけで、何度でも復習が可能 です。
講義が追加されたら、それも追加料金なしで視聴できます。
また「学習途中で仕事が忙しくなって一時中断したい」という場合でも、再開時に追加費用が発生しないため、自分のペースで学び続けることができます。
3. 無制限の質問サポートがあるため安心して学習できる
オンライン講座を受講する際に不安になるのが「分からないことが出てきたときにどうするか?」という点。
MovieHacksでは、LINEで無制限の質問サポートを受けられる ため、つまずいた時もすぐに解決できます。
「このエフェクトの設定方法が分からない」「案件で求められる動画の仕様について詳しく知りたい」など、実践的な疑問にも講師が丁寧に回答してくれます。
4. SNSで学習進捗状況を発信することでモチベーションアップできる
MovieHacksを受講する多くの人が、X(旧Twitter)などのSNSで学習進捗を発信しています。
自分の学習状況を発信することで、受講生同士でつながったり、講師やフォロワーから励ましのコメントをもらったりすることができます。
「今日は○○を学びました!」「○○の編集ができるようになりました!」と発信することで、学習の習慣化につながり、モチベーションを維持しやすくなります。
MovieHacks(ムービーハックス)のデメリット
メリットばかりを伝えても、やはり気になるのはデメリットの部分ですよね。
ここでは、MovieHacksを受講する際に注意すべき点について、実体験を交えながら正直にお伝えします。
デメリット1. 動画編集ソフト月額費用(約4,000円)が必要
動画編集には、Adobe Premiere Pro(アドビ プレミアプロ) というソフトの課金が必須となります。
月額4,000円程度です。
ただこれはMovieHacksに限った話ではなく、動画編集の仕事を本格的に始めるなら必須のソフト です。
他にも動画編集ソフトはありますが、案件のほとんどがPremiere Pro指定 となっているため、どのソフトを使うべきか迷う必要はありません。業界標準ソフトなので、習得しておいて損はないでしょう。
ここで「月々4,000円かかるのか…やめておこうかなあ」と思うかもしれません。
もしそう思ってしまった方へ、少し厳しいことを言うようですが、月額数千円の必要経費を渋っているようでは、動画編集で稼げる自分になるまで時間がかかってしまうかもしれません。
確かに最初の出費は痛みを伴いますが、その痛みをバネにして早くスキルを習得し、稼げる自分になれば、投資回収はすぐにできます。
それどころか、何倍もの収入アップにつながる可能性があります。
私も最初は教材費や月額サブスクの必要経費を「痛いな…」と思ったこともありました。
でも、「このままの収入ではやっていけない」と分かっていたので、思い切って投資し、学んでスキルをつけることを決意しました。
その結果、今では当時では考えられなかった収入に達し、フリーランスになってから現在に至るまで仕事に困ったことがありません。
だからこそ、初期コストを理由に挑戦を諦めないでほしい! と強く思います。
デメリット2. 完全オンラインのため自己管理が必要
MovieHacksは通学タイプのスクールではなく、自分で決めた時間にパソコンを開いて学習を進めるオンライン講座 です。
そのため、自己管理が求められる という点はデメリットに感じる方もいるかもしれません。
そこで、私が実践した方法を2つご紹介します!
解決策①朝の時間を活用
当時、私が動画編集のスキルを学び始めた頃は、Webライターの仕事も並行して行っていました。
そのため、日中はライティングの仕事に追われ、時間の確保が難しくなることが多く、納期に追われることもしばしばありました。
その影響で、夜や日中に勉強しようと思っても、疲れからなかなか集中できず、そもそも学習を始めることすら難しい状況でした…。
そこで、予定が詰まっておらず、頭がすっきりしている朝の時間を活用してスキルアップの勉強をする ことを決めました!
ちなみに、現在は「朝活のコミュニティ」も存在し、こうしたコミュニティを活用することで、早起きを習慣化したり、朝の時間に集中して取り組む環境を整える ことが可能です。
集中して取り組める学習時間を作りたい方は、ぜひチェックしてみてください!

解決策②SNSで学習進捗を発信
「今日は○○を学習しました」「○○のスキルを習得しました」と、1つのカリキュラムを終えるごとにX(旧Twitter)で投稿。
講師や受講生同士が、リポストやコメントで応援してくれることもあり、モチベーションになりました!
学習の継続に不安がある方は、SNSで進捗を発信しながら学ぶのがおすすめ です!
↓例えば、こんな感じで進捗報告していました!
#MovieHacks 3日目
✅テロップの装飾
✅テロップのアニメーション
✅テロップ挿入実演
✅フォント追加
第2章テロップ編終了。ずっと「このスタイル欲しいな〜」と思いながら講座視聴してたから配布かなり嬉しい!今日の朝勉おわり。— ちな (@writer_china) October 4, 2019
#MovieHacks 2日目
✅横文字テロップ
✅レガシータイトル(装飾)
✅2つの違いと使い分け方
学習したことを思い出しながら、それっぽいテロップを作成してみました。まだまだだけど楽しいです😍(※写真は有料素材サイトより)。明日はテロップのアニメーション編から再開です。朝勉おわり。 pic.twitter.com/XdwjidOjTQ— ちな (@writer_china) October 3, 2019
メモ書き程度でもいいので何かしら発信を積み上げていくと、自分の成長を実感できたり、こっそり見守ってくれている人が出てきたりします!
デメリット3. 案件紹介がある講座ではない
MovieHacksには、案件を直接紹介する仕組みはありません。
そのため、受講後に「仕事を斡旋してもらえるわけではない」という点は注意が必要です。
しかし、案件獲得に向けて必要な知識やスキルを養うカリキュラムはしっかりと組まれており、自走できる力をつけることを重視した講座 となっています。
それでも「案件獲得のサポートが欲しい」と感じる場合は、案件紹介がセットになった講座 もあるので、そちらをチェックしてみると良いでしょう。
MovieHacksはこんな人におすすめ
- 副業・フリーランスを目指したい人
- YouTubeチャンネルを運営し、動画編集を自分で行いたい人
- 事務やバックオフィスの仕事をしていて、動画編集スキルで仕事の幅を広げたい人
副業・フリーランスを目指したい人
動画編集は、スキルさえ身につければ 在宅で仕事ができる ため、副業やフリーランスとして活動するのに最適なスキルです。
特にYouTube動画の編集案件は需要が高く、クラウドソーシングサイトやSNSを活用すれば、未経験からでも案件を獲得することが可能です。
MovieHacksでは、案件獲得に必要なスキルや営業のポイントも学べる ため、最短で副業・フリーランスとしての活動をスタートすることができます!
YouTubeチャンネルを運営し、動画編集を自分で行いたい人
YouTubeを活用して収益化を目指している人や、すでにチャンネルを運営している人にとって、動画編集スキルは コストを抑えながらクオリティの高い動画を作成するための重要なスキル です。
外注する場合、1本あたり数千円~数万円の金銭的なコストやコミュニケーションコストがかかりますが、自分で編集できればこのコストを削減し、自分の発信したいテイストのコンテンツを投稿することが可能 になります。
事務やバックオフィスの仕事をしていて、動画編集スキルで仕事の幅を広げたい人
近年、企業や個人事業主が オンラインセミナーや動画講義を活用する機会が増えている ため、動画編集スキルを持っていると、事務職やバックオフィスの仕事でも重宝されるようになっています。
例えば、オンライン講座の録画編集、社内研修動画の制作、SNS広告用のショート動画編集など、動画を扱う業務が増えているため、動画編集スキルを持っていることで 他の事務職やノースキルの人と差別化できる という大きなメリットがあります。
MovieHacks(ムービーハックス)で学んだスキルを活用すれば、事務職の枠を超えて 「動画編集もできるバックオフィス担当」 として活躍するチャンスが広がります。
まとめ
MovieHacksは、未経験からでも動画編集スキルを効率的に習得できるオンライン講座です。
私自身、スキルゼロから学び、実際に案件を獲得し、現在もフリーランスとして活躍しています!
これから動画編集を学びたい方、スキルを活かして新しい仕事につなげたい方は、ぜひMovieHacksを検討してみてください。
\完全未経験から始める動画編集スクール/