「次に読む本、どうやって選ぼう?」と迷ったことはありませんか?
本屋さんでじっくり選ぶのも楽しいし、誰かのおすすめを参考にするのもいいですよね。
今回は、私が実践している本の選び方をご紹介します。
- 毎月1冊の課題図書を読破する
- 課題図書とは別に気になる本を読む
- 気になった本があれば気軽に手に取る
あくまで私のやり方ですが、参考になる部分があれば嬉しいです!
【朝活で読む本の選び方】
毎月1冊「課題図書」を決めていて、これは必ず継続して読むようにしていますちなみに課題図書はマコなり社長の動画参考にしています。
ずっと1冊同じの読むより、切り換えながら読むことが多いです。
次の3つの方法で選ぶことが多いです。
1️⃣ YouTubeの書評チャンネル… pic.twitter.com/3xAnOZ3twp
— ちな (@writer_china) February 15, 2025
目次
1. 毎月の課題図書を決める
毎月1冊、「必ず読む本(課題図書)」を決めています。
私は、マコなり社長の『2025年、絶対にやるべきこと TOP20』で紹介されていた選書を、そのまま拝借しています。
紹介されていた12冊を掲載しておきます。
1年の途中で始めても、この順番で読むこと!
1ヶ月目『嫌われる勇気』
2ヶ月目『幸せになる勇気』
3ヶ月目『7つの習慣』
4ヶ月目『夢をかなえるゾウ』
5ヶ月目『反応しない練習』
6ヶ月目『書く技術 伝える技術』
7ヶ月目『具体と抽象』
8ヶ月目『イシューからはじめよ』
9ヶ月目『ビジネス・フォー・パンクス』
10ヶ月目『ゼロ秒思考』
11ヶ月目『君たちはどう生きるか』
12ヶ月目『自分の中に毒を持て』
私も朝活時間をつかって、この順番で読み進めています!
朝活中の読書本『7つの習慣』を読み始めました📚
本に挟まっていたカードが目次みたいになっててありがたいです。
登場人物が多い小説やミステリーでも、こういうカードが挟まっていると助かるなと感じました。(自分で作れ)… pic.twitter.com/K18cIkzNBI
— ちな (@writer_china) February 15, 2025
2. 自分の興味のある本を選ぶ3つの方法
課題図書のほかに、自分が興味を持った本を適宜挟み込んでいきます。
本の見つけ方を3つ紹介!
方法① YouTubeの書評チャンネルを参考にする
YouTubeで「書評」や「本紹介」と検索すると、多くの方がおすすめの本や話題の本を紹介してくれています。
私は、以下のチャンネルを参考にすることが多いです。
- 小説全般が読みたい → 文学YouTuberベル
- ミステリー小説やホラーが平気なら → けんごさん
- 自分では選ばない本を知りたいなら → 積読チャンネル
- 本棚紹介が面白かった → イモトアヤコさん
いろいろ見てたら関連動画にあがってくるようになるので、そこからまた出会いがあります!
方法② 書店で実際に手に取って選ぶ
書店で実際に本を手に取って選ぶのもおすすめ。個人的には1番おすすめ。
- 装丁に惹かれた本を手に取ってみる
- 書店のPOP(おすすめコメント)を参考にする
- 出版社キャンペーンに気づく
- 書店独自の特集コーナーの本を選ぶ
などなど。
オンライン購入や電子書籍も便利ですが、書店ならではの偶然の出会いがあり「こんな本があったんだ!」と発見できるのが魅力です。
方法③ SNSや口コミをチェックする
話題の本や人気の本を知るには、SNSや口コミを活用するのも一つの方法です。
- SNSで検索する
- Instagramの「#読了」タグをチェックする
- 映画化された本やベストセラーをチェックする
がっつり感想が書いてあるものだと読む前から引き摺られてしまうこともあるので、先入観なく少しのネタバレもなく楽しみたい!という場合は、書店が一番おすすめかなと。
アウトプット前提でインプットする
本を読んだら1ポストでもアウトプットすることがおすすめ。
思考が整理され、読んだ内容が定着しやすくなります!
インプットとアウトプットをセットにするのおすすめです!
私が読書中にまとめるポイントは、2点です。
ーーーーーーーーーーーー
①「自分が」心を動かされた場所(読書は、自分の感受性を守るワークでもあるので、自分が「おっ」とか「わあ」とか思った場所を書き留めます)…— ちな (@writer_china) February 16, 2025
アウトプットする時は、以下2つを心がけています。
- 「自分が」心を動かされた場所(読書は、自分の感受性を守るワークでもあるので、自分が「おっ」とか「わあ」とか思った場所を書き留めます)
- フォロワーさんにシェアしたい!(アウトプット素材になりそう)と思った場所
ただの「要約」にならないよう、自分の素直な感想を伝わりやすく発信すること。ただのまとめだったらAIでもできますし、あなたのモチベも続かないです。
「語りたいのに、うまくまとめられない…」という時は
「語りたいのに、うまくまとめられない…」って時は、この本おすすめです😊
「好き」を言語化する技術/三宅香帆 (著)
ーーーーーーーーーーーー
・感想は「自分だけの感情」が1番大切
・みんなの言葉から自分の言葉を守る
・言語化とは細分化のこと
ーーーーーーーーーーーー… https://t.co/PjmxvJ9DxW pic.twitter.com/z8vyLxiBve— ちな (@writer_china) February 16, 2025
「なるほど、こう書けばよかったのか」ってヒントがたくさん。
本・映画・アイドル…なんでも良いです。推しへの好きを言語化する技術がたっぷり。
ポイントはSNS時代ならではの注意点がおさえられている点。他人への言葉を自分に伝染させない、など、SNSとうまくつきあいつつ自分の感受性や自分の言葉を守ることの大切さが分かります!
【まとめ】課題図書+3つの選書方法で読書を楽しむ!
- 毎月1冊の課題図書を読破する
- 課題図書とは別に気になる本を読む
- 気になった本があれば気軽に手に取る
「この本がどう役に立つか?」と考えすぎるよりも、「ちょっと気になったから読んでみよう!」という軽い気持ちで選ぶのが大切だと私は感じています!
私も読んだ本について、Xやブログでをシェアしていきますので、ぜひチェックしていただけると嬉しいです!
皆さんも、読書を楽しんでくださいね!