「デザインに興味はあるけど、何から始めたらいいの?」
「独学で学んでみたけど、思うように上達しない…」
「デザインの仕事をとって収入アップしたい!」
そんな悩みを抱えている方におすすめしたいのが、DesignHacks(デザインハックス) です!
デザインスキル0の私でも、DesignHacks受講からたった1ヶ月で案件獲得!
↓初案件獲得した時のX投稿がこちら
#DesignHacks(講師るちこさん@aineruchiko)受講後にクラウドソーシングで初案件受注し、先ほど報酬確定しました🥰記念すべき初受注はバナー制作のお仕事。クライアントさんにもご満足いただけて嬉しい限りです。さらにスキルを磨きつつ、良いものをご提供していきたいです😌
— ちな (@writer_china) August 10, 2019
今では在宅フリーランスとして、デザイン以外にも動画編集や資料作成の仕事をしながら、自由な働き方を実現できています。
今回は、そんな DesignHacks(デザインハックス)を実際に受講した私の体験談 を交えながら、メリット・デメリットを詳しくレビューしていきます!
\ゼロから始めるデザインスクール/
目次
DesignHacks(デザインハックス)とは?

DesignHacksは、現役デザイナーの指導でゼロから実力を身につけられるオンラインのデザイン講座です。
講師 | コンドウハルキ(現役デザイナー) |
---|---|
料金 | 59,800円(税込・買い切り型) |
サポート | 無制限(LINEで質問し放題) |
学習期間 | 無制限 |
学習形式 | オンライン講座(いつでも視聴可能) |
累計受講者数 | 1,000人突破 |
カリキュラム |
|
公式サイト | https://skill-hacks.co.jp/design-hacks/ |
Webライターだった私がDesignHacksを受講した理由
私がDesignHacksを受講したのは、2019年7月。
当時はWebライターとして活動していましたが、アイキャッチ画像やバナー制作の依頼を受けることが増えてきており、デザインスキルを身につければ、仕事の幅が広がって、より収入アップにつながるのでは? と考えたのがきっかけでした。
↓学び始めてすぐの頃のポスト
#DesignHacks
今日はがっつりPhotoshopやりました。課題のバナー作成に数時間かかってしまう😑💧「これどうするんだっけ?」→戻って復習・・・の繰り返し。焦らず着実に身に着けていこうと思います。— ちな (@writer_china) July 13, 2019
【体験談】スキルゼロから1ヶ月で案件獲得!
受講前の状態
- PhotoshopやIllustratorの使い方がわからない
- デザインの基礎知識がゼロ
- 独学しようとしたが、何から始めるべきかわからず挫折…
受講中の学習方法とポイント
- 毎日1〜2時間、講座を視聴しながら手を動かした!
- LINE@でわからない部分を質問しながら学習を進めた!
- X(旧Twitter)で学習進捗を発信し、モチベーションを維持した
受講後の成果
- 初案件獲得!クラウドソーシングサイトでバナー制作の仕事
- 実績が少なく不安だったが、スピードと丁寧さを重視して納品
- クライアントに喜んでもらい、無事に初納品
- これが自信につながり、さらに仕事の幅を広げることができた!
現在もフリーランスとしてバックオフィス業務をしながら、DesignHacksで習得したデザインスキルを活かしています!
デザインスキルがあることで得られるメリット
デザインスキルを持っていることで、以下のようなメリットを実感しています!
- クライアントからの依頼に幅広く対応できる
- 事務やバックオフィス業務の中でも重宝される
- 他のフリーランスとの差別化ができる
- Webライターとしても、アイキャッチやバナーを自分で作れるので仕事の質が向上
DesignHacks(デザインハックス)のメリット
メリット1. 実践的なスキルが身につく
DesignHacksでは、単に「デザインを作る技術」だけでなく、
- 「クライアントのニーズをどう捉えるか」
- 「売れるデザインとは何か」
- 「どのようにデザインの価値を高めるか」
など、実際の案件で活用できるスキルも学べます。
そのため、「ただデザインソフトの使い方を知っている人」ではなく、「実際に仕事で使えるスキルを持ったデザイナー」として活動できるようになります!
メリット2. 買い切り型の講座なので追加費用がかからない
多くのオンライン講座では、月額制のサブスクリプション型が主流ですが、DesignHacksは一度購入すれば無期限で受講できる買い切り型 です。
月額制の講座では、学習が長引くとコストがかさんでしまう心配がありますが、DesignHacksなら一度の支払いだけで何度でも復習が可能 です。
講義が追加されたら、それも追加料金なしで視聴できます。
「学習途中で仕事が忙しくなって一時中断したい」という場合でも、再開時に追加費用が発生しないため、自分のペースで学び続けることができるので、安心です。
3. 無制限の質問サポートがあるため安心して学習できる
オンライン講座を受講する際に不安になるのが「分からないことが出てきたときにどうするか?」という点。
DesignHacksでは、LINEで無制限の質問サポートを受けられる ため、つまずいた時もすぐに解決でき、スムーズに続けられました!
4. SNSで学習進捗状況を発信することでモチベーションアップできる
DesignHacksを受講する多くの人が、X(旧Twitter)などのSNSで学習進捗を発信しています。
自分の学習状況を発信することで、受講生同士でつながったり、講師やフォロワーから励ましのコメントをもらったりすることができます。
「今日は○○を学びました!」「こんなデザイン作ってみました!」と発信することで、学習の習慣化につながり、モチベーションを維持しやすくなります。
DesignHacks(ムービーハックス)のデメリット
メリットばかりを伝えても、やはり気になるのはデメリットの部分ですよね。
ここでは、DesignHacksを受講する際に注意すべき点について、実体験を交えながら正直にお伝えします。
デメリット1. ソフト月額費用(約4,000円)が必要
DesignHacksでは、Photoshopとillustratorのソフトが必須です。
これはDesignHacksに限った話ではなく、デザインの仕事を本格的に始めるなら必須のソフト。
ここで「月々4,000円かかるのか…やめておこうかなあ」と思うかもしれません。
もしそう思ってしまった方へ、少し厳しいことを言うようですが、月額数千円の必要経費を渋っているようでは、デザインで稼げる自分になるまで時間がかかってしまうかもしれません。
確かに最初の出費は痛みを伴いますが、その痛みをバネにして早くスキルを習得し、稼げる自分になれば、投資回収はすぐにできます。
それどころか、何倍もの収入アップにつながる可能性があります。
私も最初は教材費や月額サブスクの必要経費を「痛いな…」と思ったこともありました。
でも、「このままの収入ではやっていけない」と分かっていたので、思い切って投資し、学んでスキルをつけることを決意しました。
その結果、今では当時では考えられなかった収入に達し、フリーランスになってから現在に至るまで仕事に困ったことがありません。
だからこそ、初期コストを理由に挑戦を諦めないでほしい! と強く思います。
デメリット2. 完全オンラインのため自己管理が必要
DesignHacksは通学タイプのスクールではなく、自分で決めた時間にパソコンを開いて学習を進めるオンライン講座 です。
そのため、自己管理が求められる という点はデメリットに感じる方もいるかもしれません。
そこで、私が実践した方法を2つご紹介します!
解決策①朝の時間を活用
当時、私がデザインのスキルを学び始めた頃は、Webライターの仕事も並行して行っていました。
そのため、日中はライティングの仕事に追われ、時間の確保が難しくなることが多く、納期に追われることもしばしばありました。
その影響で、夜や日中に勉強しようと思っても、疲れからなかなか集中できず、そもそも学習を始めることすら難しい状況でした…。
そこで、予定が詰まっておらず、頭がすっきりしている朝の時間を活用してスキルアップの勉強をする ことを決めました!
ちなみに、現在は「朝活のコミュニティ」も存在し、こうしたコミュニティを活用することで、早起きを習慣化したり、朝の時間に集中して取り組む環境を整える ことが可能です。
集中して取り組める学習時間を作りたい方は、ぜひチェックしてみてください!

解決策②SNSで学習進捗を発信
「今日は○○を学習しました」「○○のスキルを習得しました」と、1つのカリキュラムを終えるごとにX(旧Twitter)で投稿。
講師や受講生同士が、リポストやコメントで応援してくれることもあり、モチベーションになりました!
学習の継続に不安がある方は、SNSで進捗を発信しながら学ぶのがおすすめ です!
↓例えば、こんな感じで進捗報告していました!
本日の勉強タイム終了。#DesignHacks でバナー作成した。良い感じに見えるけど、緑リボンの折込が再現できてない;;要復習……。グラデーションと縁取り大好きなので色々試したい。次はライティングお仕事。 pic.twitter.com/GXTCCpVWt0
— ちな (@writer_china) July 12, 2019
#DesignHacks(講師るちこさん@aineruchiko )
連休中は2つの課題に取り組みました😃
【改善点】
・字間調整して見栄え良く
・目立たせたい文字を強調
⇒「90%」という数字を大きくた
メリハリがついてすっきりまとまった😃 pic.twitter.com/TIEiGxFGVv— ちな (@writer_china) July 16, 2019
#DesignHacks(講師るちこさん@aineruchiko
)
課題でトリミングサロンのチラシを製作しました。FBいただいた点を修正しつつ、最初に自分が作ったものを見返すと殺風景すぎてびっくりw自分では気づかないものですね。いろんなデザインに触れつつ素材活用しつつ、できることを増やしていきたいです。 pic.twitter.com/EiTalAJs8U— ちな (@writer_china) July 31, 2019
メモ書き程度でもいいので、発信を積み上げていくと、自分の成長を実感できたり、こっそり見守ってくれている人が出てきたりします!
デメリット3. 案件紹介がある講座ではない
DesignHacksには、案件を直接紹介する仕組みはありません。
そのため、受講後に「仕事を斡旋してもらえるわけではない」という点は注意が必要です。
しかし、案件獲得に向けて必要な知識やスキルを養うカリキュラムはしっかりと組まれており、自走できる力をつけることを重視した講座 となっています。
カリキュラムに8章は「デザイン案件獲得講座」があり、案件獲得から今後稼いでいく具体的なロードマップまで含まれているので安心してください!
- お仕事の探し方
- クラウドソーシングとは
- ポートフォリオとは
- ヒアリングとは
- 契約について
- 受注から納品まで
- 価格設定について
- デザインで稼いでいく具体的なロードマップ
- 今後の学習について
DesignHacksはこんな人におすすめ
- 副業・フリーランスを目指したい人
- 現在の仕事にデザインスキルを活かしたい人
- 他のスキルを持っていて仕事の幅を広げたい人
- 自分のSNSやブログ発信にデザインを活かしたい人
DesignHacks(デザインハックス)でデザインスキルを身につけ、案件獲得を目指そう!
DesignHacksは、未経験からでもデザインスキルを効率的に習得できるオンライン講座です。
実際に私も…
- スキルゼロから1ヶ月で案件獲得できた
- 買い切り型でコスパが良く、質問サポートがあるから学習を続けられた
- 在宅ワークや収入アップを目指すならデザインスキルは大きな武器になる!
これからデザインを学びたい方、新しい仕事につなげたい方は、DesignHacksで新たな一歩を踏み出してください!
\ゼロから始めるデザインスクール/